小児期における矯正について

お子さん方の診療をしている際、お母さん方から「うちの子の歯並び大丈夫でしょうか?」との質問を受けることがよくあります。
また、質問は受けませんが、将来かみ合わせや、歯並びに問題が出てきそうなお子さんをよく見かけます。

今日は、そのようなお子さん方、つまり小児期における矯正治療についてお話します。
小児期、つまり乳歯列期・乳歯と永久歯が混合している時期から矯正を始めることが必要なケースが多く見受けられます。
乳歯列において、だいたい5歳くらいで隙間なくきれいに歯が並んでいる場合や、歯と歯が重なって生えている場合などでは、永久歯列において歯並びが悪くなる可能性が大きいといえます。

3歳前後に乳歯列が完成し、それ以降、顎の成長発育により、理想的なケースでは、乳歯の歯と歯の間に隙間ができるようになるのが良いのです。
俗に言う”すきっぱ”と呼ばれる方が良いのです。
これは6歳頃から乳歯と永久歯が交換を始めますが、乳歯よりも永久歯の方が歯のサイズが大きいからです。

このことからも、3歳を過ぎて反対交合であったり、5,6歳において乳歯が隙間なく生えていたり、7、8歳を過ぎても6歳臼歯が生えていないお子さんは、顎の成長・発育に問題があるかもしれません。
また、顎の成長発育を阻害する機能的問題を抱えている可能性が大きいと思われます。

このように、将来、不正咬合や歯列不正が生じる可能性が考えられるお子さんに、成長発育を積極的に利用し、歯だけでなく、顎の骨にまで影響を与え、より安定した咬合と歯列を得ようとする考え方です。
また、顎骨から治していくため、顔が変わってきます。

小学校高学年や中学生で永久歯列になってから歯並びが悪い場合、スペースを確保するために抜歯をし、スペースを作ったところを利用し歯並びを治す方法があります。
早期に問題を見つけ、機能を正し、成長を利用した矯正を行うことで、抜歯を回避できる場合があります(これはケースバイケースで絶対抜歯をしなくてすむ、ということではありません)。

噛み合わせや歯並びが悪いために、歯磨きが上手にできず、むし歯や歯周病になりやすかったり、前歯が出っ張っているために口を閉じることが難しく、口呼吸になってしまったり(口呼吸は、口の中が乾燥し、唾液による自浄作用が落ちてしまい、むし歯や歯周病になるリスクが高まります)、受け口の場合は、上手く噛めないことはもちろんのこと、話しにくい、顔貌にコンプレックスをもったり、と機能的な問題だけでなく、精神的な問題にも深く関係しています。口もとの美しさに自信がもてると、
きっと健康的な明るい笑顔になるでしょう。