親知らずの話

栗原章仁(クリバラアキヒト)
栗原歯科医院 ℡0276(52)0025

みなさんこんにちは、今日は親知らずのお話をさせていただきます。

ご存知の方も多いと思いますが、親知らずとは第三大臼歯のことで、智歯ともよばれていて、前から数えて8番目の歯になります。
大人になって生えてきて、親が知るよしも無いので、こんな名前が付いたみたいですね。
人によっては全く無いケースや、上だけとか左右どちらかだけ生えてくるとか、いろんなパターンがありまして、
ちゃんと正しく生えてくれれば問題ないのですけど、最後に生えるので往々にして並ぶべきスペースが狭いいため、斜めに生えたり、真横になったまま顎の骨の中にとどまったままになりがちです。

よく問題になるのはたいていの場合下あごの親知らずでして、しっかり生えてこないと、ときどきその周辺の歯肉や骨が炎症を起こし、うずいてきます。
いわゆる智歯周囲炎です。軽い症状のうちに歯科医院に行って抗生物質なり処方してもらい、
薬で抑えられればよろしいのですが、そのまま放置すると次の段階へ進み、周りの歯肉が腫れたり膿が出たりして、痛みも強くなってきます。
顎の動きが規制されることで口が開きにくくなり、ここまで来ると消毒や薬による治療をしても、症状がおさまるまで、2,3週間かかることもあります。

治療としては消毒や洗浄して薬を投与し、症状が落ち着いたところで、症状を繰り返す前に抜いてしまえば、それ以降症状は出にくくなります。
まれですが、最悪の経過をたどると筋肉と筋肉の隙間から顎の下の筋肉へ入り込み、さらには喉や首、そして胸の周辺にまで及ぶと、命にかかわる問題になりかねません。
夏場の暑い時期はみなさん体調を落としがちで、体の抵抗力が下がっているので、親知らずの症状が悪化しやすい季節です、症状が出たら早めに対処するのが得策です。

妊娠中の女性の方も親知らずの症状が出ても、赤ちゃんがおなかの中にいるから、薬は飲みたくないということで、そのまま放置して、重篤になってしまうケースも時々見受けられます、
症状が出そうな親知らずがお口の中にある場合、妊娠前に処置しておくのが望ましいですね。

以上、親知らずの話でした、ありがとうございます。

 

FM太郎6月

今日は子供さんの歯科医院へのかかり方と私たち、歯科医が子供さんの治療に対し気を付けていることについてお話ししたいと思います。
子供さんによって、初めて歯医者さんはかかる事は、年齢によっても違うとは思いますが、連れて行く保護者の方、そして子供さんにとっても緊張する場所かもしれません。
しかし、初めから歯科医院は怖いところというイメージを子供さんに植え付けないように、不安がらせないように気を付けて下さい。
小さなお子さんの場合は、お気に入りのおもちゃなどを持っていくといいでしょう。
診療室では、歯科医は保護者の方からお子さんの様子、症状を聞くところから始まりますが、なるべくくわしくお話しして下さい。
年齢にもよりますが、お子さんの訴えでは痛い歯が上下左右を聞くたびに違うことが良くあります。
レントゲンなど検査をする事が出来ない場合もあります。
ですから、保護者の方からのお話とお子さんの症状を診て、診査診断をし、治療方針を決めます。
小児歯科の治療は成人歯科と違い、歯科医と患者さんの1対1の関係ではなく、そこに保護者が入ります。
ですから、三者の信頼関係を得るためにも、気になることは遠慮なく聞き、お話して下さい。
処置や治療は、歯科医の説明や考えを保護者の方に納得してもらったうえで始めます。
年齢別に診ると、1〜2才児に対しては、歯科医の話かけがまだ理解できませんが、声の調子や表情などから、何らかの意味を感じとるので、やさしい言葉使いで話しかけながら治療するよう心掛けます。

また、大きな音を怖がるので気を付けます。
3〜4才児に対しては、こちらの話しかけの内容が理解出来るようになる反面、感情が発達してくるので、知らない人や見慣れない場所、予防注射などの経験から歯医者さんを怖い人と思い、治療に対し不安や恐怖を示します。
ですから、少しでも怖がらずに治療できるように、やさしい言葉使いで、歯科治療・・・がどうして必要なのか説明し、納得し治療するようにします。
5〜6才児になると、こちらの説明や説得を十分に理解できます。
そして、どうして虫歯治しをすることが大切か理解できるようになり、治療に対して辛抱できるようになります。
年齢にあわせ、子供さんに接し、治療するように私たち歯科医も努力しています。
また、一般的にどの年齢の子供さんに対しても、コミュニケーションをはかる、治療時間をなるべく短くする、待合室で長い時間待たせない、治療は能率的に行う、必要な時間以外はなるべく器具を見せない、痛みはなるべく与えない、子供にウソはつかない、治療内容をわかりやすく説明するなど注意をはかります。
ほとんどの場合、歯科医院へ行くのはお口の中に何らかの異常や病気を見つけてからでしょう。
でも、腫れたり痛くなったりしてから、診てもらうよりも虫歯にしないようにする予防処置もありますから、健康を確認するために歯がはえてきたら一度受診しましょう。

 

 

                  ふじい歯科・小児歯科

TEL 0276-20-2232

                                  FAX 0276-20-2235

FM太郎

H.24.5.15

 こんにちは。本日は、歯磨きの話をしたいと思います。

歯磨きに使う道具といえば歯ブラシですが、他にも歯間ブラシや、デンタルフロス(糸ようじ)等、いくつかの道具があります。今日は特にデンタルフロスについてお話ししたいと思います。

歯磨きですが、赤ちゃんや小さいお子さんは、お母さんやお父さんに歯を磨いてもらっていると思いますが、大きくなったら自分で歯を磨きます。しかし、歯磨きというものは非常に難しいものなのです。なぜ難しいかというと、口の中が非常に狭いからです。特に奥歯は歯ブラシが届きにくい部位です。それから、歯と歯の間や歯の裏側は、歯ブラシをしっかりあてて磨くことがとても難しい部位です。逆に言うと、簡単に歯を磨ける部位というのは非常に少ないということになります。
ですから、半年に1回あるいは1年に2.3回は、痛くなくても歯科医院を受診して、虫歯の有無、歯肉の状態など、口腔内全体の状態を定期検診することが重要です。
しかし、検診を受け虫歯の治療や、歯周病の治療をしても、それだけではまた虫歯や歯周病の治療が必要になってしまうことがあります。そうならないためには、しっかりと汚れが取れるよ
うに上手に歯磨きをすることが重要です。そして、しっかりと汚れを取るために必要なものがデンタルフロス(糸ようじ)です。
歯というものは、前歯では表と裏、隣どうしの面と四つの面があり、奥歯はさらに咬み合う面の五つの面があります。咬み合う面や表側と裏側は、歯ブラシをあてて磨くことができますが、隣どうしくっついている横の面は歯ブラシが届きません。その為、歯と歯の間の虫歯や歯肉炎が非常に多くみられます。そこで、デンタルフロス(糸ようじ)を使用し、しっかりと汚れが取れるような上手な歯磨きをすることによって、虫歯や歯周病を予防します。

それでは、デンタルフロス(糸ようじ)の使い方になりますが、はじめにフロスが30㎝~40㎝くらいの長さを目安に長めに切ります。そして、中指の間隔が10~15㎝になるように、片方の中指(第一関節)に2、3回、残りは別の中指(第一関節)にゆるめに巻きつけます。
フロスの持ち方は、両手の親指と人差し指で、指の間隔が1~1.5㎝を目安にフロスの糸がピンと張るように押さえます。
上の前歯の場合は、片方の親指を上に向けて、別の人差し指で少しひねるようにして押さえます。
下の前歯の場合は、両手の人差し指を下に向けて、押さえます。
上の奥歯の場合は、両手の人差し指を上に向けて、押さえます。
下の奥歯の場合は、両手の人差し指を下に向けて、押さえます。

フロスの仕方は、歯面に沿って、のこぎりの刃を引くようにゆっくり動かしながら、歯と歯が接触している部分を通過するまで少しずつ入れます。取り外す時も同じようにゆっくり動かしながら行います。
つぎに、歯と歯が接触している部分を通過したら、(歯に巻きつけるように動かしながら)歯肉溝の中に少し入れます。この時歯肉を傷つけないように注意してください。

そして、上下へと動かしながら歯の側面をこすります。歯の両側面をしっかりとこすります。
汚れたフロスにはプラークがついているので、一か所おわるごとに中指に汚れた部分を巻き付け、清潔な部分を送り出して使います。

ある調査によると、フロッシング効果として、歯間部のプラーク(歯垢)除去率が歯ブラシだけでは約58%しか取れなかった歯間部のプラークを、フロスを追加使用することで約86%まで取り除けることがわかりました。さらに、2週間のデンタルフロス使用により、歯間乳頭部からの出血量が4割減少したという事もわかりました。
少しむずかしいとは思いますが、使い方がわからない場合は、歯科医師、歯科衛生士に相談していただき、自分で正しく使えるようになるまで、繰り返しフロス指導を受けましょう。

インプラントは高すぎる!ホームセンターのネジでどうにかならない?

担当 小森谷 和之

太古の昔からの人類の夢、歯のなくなってしまったところに歯を植えること。
現在では、この夢もチタン製のスクリューを植え、その上に歯を作るというデンタルインプラント治療により、なんとかそれなりに現実となってきました。
デンタルインプラント治療では、今まで取り外しの入れ歯を入れることしか出来なかった歯のない場所に、残った歯に負担無く固定式の歯を入れられるようになりました。それにより患者さんはその歯を自分の歯と同じように、あるいは人工の歯と意識せずに食生活を送れるようになりました。
しかし残念ながら、どんな患者さんにもこれらの治療方法が応用できるかというと、そうではありません。種々の技法の発達で医学的な適応範囲は広くなったのですが、残念なことに経済的な適応が限られているからです。このような治療はどうしても治療費が高くついてしまい、その治療費を払えない患者さんはその恩恵を受けることが出来ないのです。
ではどうしたらよいのか?やっぱりホームセンターで材料を安く仕入れてくるという手もありますが、値段の問題は解決してもそこには材質の問題が…
人工歯根(歯科用インプラント)という発想自体は紀元前からあったことが確認されており、初期のものでは貝殻が埋め込まれた顎の骨が見つかっているようです。
この貝殻だけでなく、人工歯根には一旦抜けた歯や、動物の骨、鉄、金、エメラルド、サファイア、ステンレス、アルミニウムなどなど、さまざまな材質のものが使われていたようです。しかしながら、結果的にはどの材料も満足のいくものとはなりえず、現在の和漢薬のように継続的に使用されるに至ってはいません。
インプラントの材料として今のところ最適と考えられているものが発見されたきっかけは、ちょっとしたことでした。
スウェーデンのブローネマルク先生が1952年に別の実験中にチタン製の器具が骨にくっついたことによって「チタンは骨にくっつくのだ」と考えました。ブローネマルク先生はさらに研究を進め、人の軟組織に対してもチタン製の器具は何も悪いことはしないことが分かりました。
以上のことが、高価なチタンもしくはチタン合金が耐腐食性、無毒性、骨との結合能、強度など、そして加工や入手のしやすさも含めて、人工歯根に最適であり、同時にホームセンターで売っている鉄や、心中、ステンレススチール、コバルトクロムなどの金属でできた安価な目ネジや鍋蓋ネジなどは、人工歯根に適していない理由となるのです。

乳歯について

先日、お母さんから「この子はカルシウムが不足したから虫歯になりやすいんですかね。」と言われました。

それで今日は乳歯について話をしようと思います。

 

乳歯のもとができるのは意外に早いです。妊娠2か月からつくりはじめられます。

妊娠2か月というとおかあさんが妊娠を自覚し始めるころです。

妊娠初期のつわりなど気持ち悪いことが多い時期に乳歯のもとはつくられていきます。

この頃の赤ちゃんの身長は1センチしかありませんが、食べるために必要な歯はとても早い時期からつくられるのです。

 

妊娠4か月、安定期にはいると乳歯の石灰化が始まります。ようやく歯のかたちを作り始めます。

このころの赤ちゃんの身長は15センチ。まだまだちいさいです。

 

歯冠という歯の頭の部分の完成は出征後のことです。歯が生え始めるのは生後6か月。

 

結局乳歯を作っているのは妊娠期間中ずっと続くと言うことになります。

ちなみに安定期にはいると永久歯のもともつくりはじめられます。石灰化は生後です。

 

お母さんのおなかのなかにいるとき歯は作られていくので、健康な歯を望まれるなら妊娠期間中の栄養、睡眠、休息、はとても大事になります。

妊婦さんはお体に十分気をつけていただきたいです。はやり風邪など引かれぬよう!

 

ただし永久歯は出生後からずっと作り続けられるので、骨のためにもお子さんのカルシウムを気になさるのはよいことです。