二次う蝕とは?

 治療ずみの歯が、また虫歯になってしまったという経験はありませんか?

詰め物やかぶせ物のある歯の下や周囲にふたたびむし歯ができることを「二次う蝕」といいます。

 二次う蝕は、ふつうのむし歯と同様、細菌が出す酸によって歯の表面のカルシウムが溶けることによっておこります。お口の中には、常に水分があり、熱いものを飲んだり、冷たいものを食べたりと、急激な温度差にさらされます。しかも数十キロにもおよぶかむ力も加わります。こうした条件のもとで、詰め物、かぶせ物と、歯の境目に隙間が生じることがあります。また詰め物と歯には素材の性質に違いがあり、境目にギャップを生じることがあります。こうしてできた隙間から、細菌や酸は入り込みむし歯をつくっていきます。

 歯がしみたり、痛んだりして気ずき来院される方もいますが、詰め物、かぶせ物の陰に隠れて進行するため、なかなか発見しにくいのが特徴です。気が付いたときには、進行していて歯を抜かなければならないこともあります。

 二次う蝕、つまり、やりなおしの治療を繰り返していると、結果的に歯を失うことにつながります。

 「治療をしたから、これで大丈夫」と油断しないでください。治療は、たんに壊れた歯の修理をしただけです。歯が壊れたもとの原因、つまり、細菌を取り除かなければ、再び細菌感染を起こし、むし歯ができてしまいます。治療した歯の隙間には、細菌が入り込みやすく、汚れがたまりやすくなっています。

 そこで、この二次う蝕を防ぐにはどうすればよいか。セルフケアと、メインテナンスが一番重要となってきます。

 歯科医院で、セルフケア、つまりブラッシングなどの指導をしてもらい、定期的にメインテナンス、クリーニングをうけてください。フッ素による予防処置も大切です。このことで、お口の中が清潔に保たれていると、細菌の数が減り、むし歯になりにくい環境へとお口の中が変わっていきます。このことにより、二次う蝕を含めたむし歯を、効果的に予防することができます。